ばっくまてぃっくのチュートリアルへようこそ。
ここでは簡単な使い方について一通り説明します。
まず起動します。メインウィンドウが出ましたか?メインウィンドウとは「ばっくまてぃっく」というタイトルのツールバーとエディットボックス、リストなどがあるウィンドウです。
そしたらまずマイドキュメントをバックアップするテンプレートを作ってみましょう。テンプレートとはばっくまてぃっくの用語で、バックアップする際の単位になります。たとえばPaintshopのバックアップ、InternetExplorerのバックアップといったように、ソフト単位で区切ると良いと思います。
新しくテンプレートを作るには、ツールバーの「テンプレートの新規作成」(←これ)を選びます。「テンプレ編集機」なるウィンドウが出てきたでしょうか。
それではテンプレートを作りたいと思います。まずテンプレ名に「マイドキュメント」とでも入力しておきましょう。説明には「マイドキュメントをバックアップするテンプレート」とでも入力しましょう。別に「俺の書類たちを保護」とか入力してもかまいません。そしてディレクトリ名には「mydoc」と入力しましょう。ディレクトリ名には*や?などは当然使えません(Windowsの仕様)。また、全角文字を使うのは控えましょう。大丈夫だとは思いますが、思わぬトラブルの元になります。
さて、テンプレートについての情報を入力したら、次はタスクの追加です。タスクは「c:\以下すべてバックアップ」や「HKEY_CURRENT_USER\Software以下バックアップ」といった具体的な処理の単位です。今回はマイドキュメントをバックアップするので、右のバックアップ設定から「ファイル」ラジオをチェックします。すると色が変わったのではないでしょうか。
→
そしたら、対象パスの右にある「...」をクリックしてください。下のような見慣れたダイアログが出てきます。
そしてマイドキュメントを選択し、OKボタンをクリックします。
おお!勝手に入力されました!コレは便利(いや当たり前ですね)
しかし!ここで大事なことを忘れてはいけません。これではマイドキュメントに入っている「ファイル」までしかコピーされません。あなたはきっと整理するためにフォルダに整理して入れているはずです。
サブディレクトリも対象に にチェックを入れます。
これで、「ありのまま今起こったことを話すぜ・・・リストアしたらフォルダがなかった・・・な、何が起こったか(ry」などと悲しい思いをせずに済みますね。
そして、左のボタン群から追加をクリックします。絶対コレ忘れないでね!
さあ、コレでテンプレートは完成しました。保存終了ボタンをクリックして保存しましょう。